MENU
Magazine
2008.06.05

初恋の機関車|阿川尚之(総合政策学部長)

先日自宅で何気なくテレビをつけたら、BSで蒸気機関車の特集をやっている。近頃めずらしいのんびりした番組で、SLを撮影した昔のフィルムを延々と映し、マニアらしい人2人が、「ううん、この場所、この角度で上から撮ったデコイチは珍しいですね」「瀬野八で切り離すとき、運転士はちょっと煙を出して、離れていくんですね、たまんないね」などと、普通の人が聞いたら到底理解不能な会話をしている。思わず見入っていると、家内から、「何してるの、早く仕事しなさいよ」と、一喝された。

私が軍艦、客船、貨物船など、フネなら何でも好きなことは、以前何回か書いた。告白すれば汽車、電車も大好きだ。ついでに飛行機も好きだ。広島に伯父夫婦が住んでいて、子ども時代、家族であるいは妹と2人で、毎年夏休みに訪れるのがならいだった。だから、寝台列車に乗って東海道線を西へ下り、翌朝早く広島に到着する汽車の旅の記憶は、幼少時から体にしみついている。

前述の「瀬野八」というのは、広島から山陽本線で東へ6つ目の瀬野駅から7つ目の八本松駅までの間、10.6キロの区間のことで、勾配が大変きつい。機関車1台では上り列車を引っ張りきれないので、明治の昔から現代まで、後ろに補助機関車をつけ押していく。前後2台の蒸気機関車が、罐に石炭を思い切りくべ、ボイラーでつくった高圧の蒸気によってシリンダーを懸命に動かし、煙突から2筋の太い煙を吐き出しながら、あえぎ、あえぎ峠へむかって登っていく光景を想像してください。なんと美しいではないか。機関車の音が、今にも聞こえてくるような気がする。

しばらく走り、ようやく峠を越えると、後続の機関車は走ったまま連結を切り離し、列車から離れる。そしてゆっくりと視界から消えていく。小学1年生のころ、私は父と列車の最後尾に陣取り、遠ざかる補助機関車をじっと見つめていた。忘れようたって、忘れられるものではない。

鉄道ファンではあるけれど、私はお召列車の通過を撮影するためにカメラかついで出かけたり、特急列車の編成をすべて暗記しているような、マニアではない。仕事で地方を訪れるとき、機会があればローカル線にひょいと乗る。それでいい。乗れなければ、見ているだけでいい。先日用があって広島まで行ったその帰り、呉線まわりで竹原、三原、尾道を経由、岡山に出て、22時33分岡山発「サンライズ瀬戸」B寝台シングルに横浜まで乗車した。高松始発の寝台特急「サンライズ瀬戸」は、出雲市始発の「サンライズ出雲」と岡山駅で連結し、東京まで一本の列車となって走る。新幹線に乗れば岡山から3時間半で東京へ着くのに、寝台特急だと8時間半。夜遅くこんな暇な旅をしている人は少ないだろうと思ったら、ホームは鈴鳴りの人である。遅れて到着した「サンライズ出雲」が、すでに入線ずみの「サンライズ瀬戸」へゆっくり近づくのを、固唾を呑んで見守っている。連結の瞬間、カメラのフラッシュが次々に光る。もの好きはどこにでもいるのですね。

ところで、前回この欄を担当したとき与えられたテーマが「初恋」であったことに、あとで気づいた。初恋の経験なら小学校から大学まで50回くらいあるのだが、我が家では検閲が厳しく、詳細をここに書けない。だから私の初恋の相手は、寝台特急「あさかぜ」や特急「かもめ」を牽引し、東海道線や山陽本線を雄々しく走る、EF58やC62などの機関車だったということにしておこう。

(掲載日:2008/06/05)

→アーカイブ