あの騒ぎがきっかけになって、本格的な検討がはじまった。あたらしく導入された「時間割」は、ようやく定着してきたようだ。最初はやはり賛否両論あって、どのように落ち着くのか想像できなかった。そもそも正解はわからず、しかも簡単に「リセット」できるようなことではないので、意見の衝突は避けられない。幸い、学生も教職員もバラバラに分断されてしまうことなく、ひとまず平穏が保たれている。
ぼくは、何人かの同僚たちと、いっそのこと「設置基準」などにとらわれることなく、ぼくたち独自の「基準」にもとづいた、あたらしい「塾」をつくろうと提案していたのだが、夢ばかり語るなと揶揄され、若手の教員たちからも不評だった。でも、ぼくが20年以上前から唱えていた「生活のなかに大学があり、大学のなかに生活がある」という考えが、わずかながらも活かされることになった。
相変わらず、一限、二限といった「時間割」は基本的にはそのままだ。つまり、相変わらず週ごと、学期ごとに一連の段取りや手続きが整理されている。いまだに「学事日程」が、ぼくたちの生活のリズムをつくっているのだ。とはいえ、当時を知る人からすれば、ずいぶん変わったのだと思う。ぼくの提案が全面的に受け入れられて、一限の授業(9時〜10時半)は、すべてオンラインに移行し、午前10時半から午後1時までは「自由時間」になった。だから、朝は比較的ゆっくり過ごしてから、通学や通勤をはじめればいい。ついに、ぼくたちの昼休みは長くなった。これによって、学生はだいぶ救われたらしい。教職員の生活スタイルにも、好影響があったようだ。とにかく、朝が忙しすぎたのだ。
「オンライン」での授業歴も、すでに20年になった。あの年は、不安をいだきながら暗闇に向かってしゃべっているような感覚だったが、あらためてふり返ってみると、当時の大学はインターネットに救われたのだと思う。全教員がオンライン授業を実践したという、歴史に残る年だった。現場でのドタバタは茶飯事で、理不尽に思えることもたくさんあった。でも、ひとまずスマホさえあれば、なんとかなった。「授業」が途切れることはなかった。
どんなに時間が経っても、都心との距離は変わらない。郊外型のキャンパスは、多くが都心に戻ってしまったが、ぼくたちのキャンパスは、さらに個性を際立たせることになった。近隣のようすは、創設時からは想像できないほどの変貌ぶりだ。いっぽう、20年前の体験のなかで、一人ひとりの価値観が人目に晒された。目に見えないリスクに向き合うとき、どのように人と接するのか、何を大切にするのか。無情なまでに、お互いの人間性を露出し合うことになった。それぞれの危機意識はちがうし、大学に何を求めているかということさえ、いくつもの考え方があることにあらためて気づいた。もちろん「何でもアリ」ということにはならないが、空疎に響いていた「多様性(ダイバーシティー)」ということばが、多少なりとも実態をともなう形で理解されるようになった。時間と空間をどのように共有するのかという原点に立ち返って、たとえば「オンライン」か「オフライン(対面)」か、「オンキャンパス」か「オフキャンパス(自宅あるいは公園やカフェなど)」かなど、さまざまな側面から授業の開講形態の多様化がすすめられた。
鉄道の延伸もふくめて、通学・通勤に要する時間を短くしたいという思いは消えない。だから、都心から50キロの移動をどのように実現するのか、議論は絶えない。いっぽうで、しばらく家に閉じ込められていたことへの反動だろうか。のんびりと片道50キロの移動を味わいたいというニーズも無視できなくなった。鈍行ならば乗客も少ないし、静かだ。そんなニーズにも応えられるように、いまでは「オンムーブ」という開講形態もある。ドリル形式で知識を取得する内容であれば、移動中に授業を受けることもできる。たとえば、朝一番で自宅で「オンライン」の授業を受けて、それから「自由時間」をつかって移動する。移動中は「オンムーブ」の授業を受ける。「自由時間」ともなれば、ラッシュのピークは過ぎているので快適だ。そして、午後はキャンパスで対面の授業を受ける。じっと家にいるわけでもなく、すべてをキャンパスでまかなうわけでもない。
不思議なもので、キャンパスからちょうど90分くらいのところにある物件が人気だと聞く。「オンムーブ」の授業を活用するためには、ほどよく離れていたほうがいいからだ。もちろん、キャンパスのなかにある寮に住めば、またちがったライフスタイルで過ごすことになる。
ぼくは、「朝ドラ」を見てから身支度をして、自宅から一限の授業を配信した。授業を終え、午後は「研究会」があるのでキャンパスに向かった。やはり「研究会」は対面がいいし、なにより、自然の豊かなキャンパスは気持ちがいい。オンライン空間にキャンパスや教室を再現する試みは、ひと頃にくらべると格段に進化しているものの、やはりリアルなキャンパスにはかなわない。そして、50キロくらいの移動は、ちょっとした旅行のような気分で過ごせるようになった。毎日のように通っていた頃は、辛い通勤時間に感じられていたが、オンライン授業との組み合わせや、あたらしい「時間割」のおかげで身体への負担が減って、日常生活のなかで旅の気分を満喫できるのはむしろ健康的なのだ。
夕刻、「研究会」が終わってから、学生たちと一緒に滞在棟のキッチンに移動して晩ごはんをつくった。アイランドを囲んで、野菜などを刻みながら談笑するひとときは格別だ。そのあとは、遅くまであれこれと語って過ごした。明日は、朝一番で対面の会議があるので、滞在棟に泊まることにした。
「キャンパス」「教室」「授業」「研究室」「通学」など、大学を語るための多くの概念は、20年前を境に刷新された。「オンライン」でできることは「オンライン」で。時間や場所にしばられずに学ぶ。「オンキャンパス」のよさを知っていればこそ、ちいさな旅行を楽しみながら通う。「密」な時間を取り戻したので、泊まり込みで夜通し語り合う。20年前の大学を懐かしく思い出す日もあるが、いまの大学生には想像できないことが、たくさんあるにちがいない。大学は、変わらず面白い。いまも大学は、たくさんの人と出会い、自分を豊かにする方法や態度を学ぶ場所なのだ。
注:今回の「おかしら日記」は、20年後の「いま」を想像しながら書いてみました。もちろん、20年後はどうなっているのかわかりません。ぼくは、すでに隠居しているはずなので、「研究会」のためにキャンパスに通勤することはないでしょう。ぼくたちの暮らし方、大学のあり方など、どのような「いま」がありうるのか、想像してみることは大切だと思います。この文章は、今学期開講している大学院アカデミックプロジェクト(AP)「経験の学」で、大学院生たちと「未来」について語り合うなかから生まれました。