現役の学生をクローズアップしています。様々なバックグラウンド、多様なアイデアを持った若者が集まっているSFC。あらゆることにチャレンジできる学習環境で、自分のアイデアを実現してみませんか。
※文中の学部学年については、取材当時のものです。
SFCでの学びとの出会いが、「痛み」に気づくロボット研究へ
データに基づく気象学の研究で、航空機の安全な運航に貢献したい
支えてくれる多くの人たちのために、世界女子相撲2連覇を目指す
経験を糧に、データの精度を高めた意欲的な研究へ
アフリカでの大豆ミート普及に向けたファーストステップ
感覚を用いたBCI技術を進化させ、新たなエンタメ創出や社会貢献へ
新しいレスリングの道を切り開き、ムスリムとの架け橋になる
フィールドロボティクスへの憧れからドローンの実装的研究へ
地域の価値を見出し、カタチにする
自然との共生をつなぐ、文化に乗せた「ものづくり」
すべての子どもたちが"子どもらしく"生きられる社会を目指して
24才での再挑戦~学びに遅すぎることはない~
自閉スペクトラム症から見える世界
コンピューティングの王国で先端研究に没頭
クライミングから学ぶスポーツ科学
新型コロナウイルス感染症の報道分析から見えること
タブー視される「終わり」に光を当てる
人々の情動に寄り添う環境デザイン
政策判断や意思決定のベースには、数学がある
未来のSFC生と、「たらようの木」でつながっていく
自ら進んで、早くから研究所で学べる「自由」
1年生から研究会で、国際政治を学べる強み
研究とラグビーが、いい方向に積み重なっていく
自分のポテンシャルを、気象学で引き出す
創造力を後押しする唯一無二の場所
複合的な学問の力で世界の難題に挑む
Pioneering a young field
地方に住み込んでインターンと学業を両立
スポーツと勉学はつながっている
生命現象をシステムとして理解する
もっとフレンドリーなドローン開発を目指して
香港での学びを、日本のグローバル化に活かしたい
米国の同盟を複数の視点から考察
ものづくりで物事の意味を考える
野球部のスタープレイヤーが学んだH P L (Human Performance Laboratory)
「広く報せる」を、学びから仕事へ
独りがひとりじゃなくなる、移動する居場所づくり
3Dプリンター×自動運転車=変形する外装
都市の微生物を、人の健康のために
「いい感じだな」と思われるアイヌを届けたい
ここにしかない、学びの価値を高める
防災とスペイン語、2つの研究がつながった瞬間
メンター三田会のサポートで学業に専念
GIGAの授業で国際的な学びを実践
パリで多民族社会・文化意識を体感した留学生活
迷いながら道を見出す、本物の学びの宝庫
障害を持つアスリートだから気づけたこと
1年超のコンゴ滞在で国際協力に奮闘
助成金を獲得してロボットの感情表現を研究
2度の休学から自分らしいキャリアを形成
複数の研究会で学びながらプロジェクトを推進
ファッションの都でラグジュアリーブランドを研究
脳の仕組みの研究を深めることはもちろん将来につながる貴重な体験が得られました
手仕事の魅力を伝え、優れた職人の技術を発信するWebプラットフォームを構築したい
混迷を極めるシリア紛争に対して、アメリカをはじめとした国際社会はどう向き合うのか
「感情表現ロボット」を身体に障がいを持つ人のコミュニケーションに役立てたい
慶應アメフト部の「日本一のチームづくり」をフットボール界の発展につなげたい
心理学的に"夢"の分析を用い、夢と映像を融合した新しいジャンルのコンテンツを生み出したい
多様な主体の相互作用が組織を活性化させることを、野球部を実践モデルにしながら証明する
吃音に悩む人たちに演劇ワークショップを通じて不安と向き合う場を提供したい
ドローンの操縦技術を容易にするシステムの開発で無人航空機の普及に貢献したい
特定健康診査の受診率を上げるため、民間の自己採血検査を補完手段として活用する可能性をさぐる
多様なアプローチで、子どもや若者の力を活かした社会の仕組みづくりに貢献したい
利用者と事業者の両方の立場に立った交通インフラを充実させ、交通事業の明るい未来をつくりたい
球面ディスプレイで人と人との距離感を縮める教育用Webコンテンツをつくりたい
ピアサポートの視点から考える、ダイエットにおけるネットコミュニティの有効性の研究
地域の魅力を伝え、まちのにぎわいを創出するリアルなプラットフォームをつくりたい
投票率や世論調査をキーワードにフランス大統領選挙をひも解き、政治意識の高さを探る
高校生によるウェブメディアからの発信を通して、PBLの教育的可能性を考える
今求められている、10代のネットサービスの流行に対応したモラル教育の研究
非医療従事者が入院児サポートの輪に入り、生活環境を改善するためのアプローチ
人と理解し合えるロボットづくりに向け行動をサポートするアプリを開発中
腸内フローラが人の健康に与える影響の分子メカニズムを解明し、病気ゼロ社会を目指す
学ぶ意欲をさまざまな側面から刺激し学びの場を与えてくれるGIGAプログラム
体操競技選手の「進化」は、ヒトからサルへ「積極的に退化」することではないか?
SFCでのドイツ語の学びが力となり未来につながる多くの経験を積めた1年間。
当事者として、支援者として、子供の貧困について社会の理解のために活動する
音のない世界におけるデザインをオープンソース化することで、互いの距離を近くしたい
域学連携による持続可能なまちづくりその取り組みの成果と課題を検証する
パレスチナ問題解決に資する新たな視点としての一国家解決の研究
空飛ぶディスプレイが国内外で高評価を!新たな視点から製作したディスプレイの可能性
古民家の改修を通して過疎山間地域の再生に挑む
口の中にいる細菌を分析することで健康を測る新しい指標を作る
「協働」という形での地域活性化モデル構築
日本人としての自分を探して見つけたコミュニケーションと言語教育の道
脳と身体の両方のしくみを学び新しいリハビリ方法を開発する
急増する不正プログラムを解析するための「仮想的なコンピュータ」を開発する
1万人を対象とした25年間の追跡調査に参加ビッグデータで生活習慣病を解明する
多彩な学生たちが共に学ぶSFC言葉を超えた若者としての普遍性
東洋医学の「未病」という概念を地域保健や企業活動でどう活かすか。
今あるWebアプリケーションのユーザ識別機構を、もっとセキュアに。
スポーツ選手の視覚や脳波を分析し、社会に新たな気づきを。
「つながる」というイノベーションによって「人」を地域資源とするまちづくりを実現したい。
深刻な過疎化が進む地域を 食を軸にした活動で元気にしたい。
藻類で次世代のバイオ燃料を実用化したい。
多様性のある社会を実現するために、 新たなコミュニケーションを模索しています。
「使える外国語」を習得できるオリジナル教材をつくりたい。
20代の女性が子宮頸がん予防に積極的に取り組める環境をつくりたい。
慢性疾患の子どもたちが、いきいきと暮らせる社会に。
国会事故調の結果から「みえたこと」人の行動を促す仕組みをつくりたい。
モノクロアートを通して、 子どもたちのクリエイティブの変化を解明したい。
ろう者と健聴者との円滑なコミュニケーションを模索する。
疫学とヘルスサイエンスを学び、社会貢献をめざす。
将来の起業に向けて、自動車メーカーの戦略を研究しています。
社会問題を分かりやすく伝えるために、お笑いと政治番組を研究しています。
培ってきたコミュニケーション力を、将来はスーダンの復興のために。
プログラミング技術や演技などを学び将来、舞台演出を手掛けたい。
砂漠の緑化研究に取り組み、 深刻な環境問題を少しでも改善したい。
留学して再発見した日本の魅力を、もっと世界へ伝えていきたい。
日本と海外の架け橋となって、グローバルに活躍したい。
故郷ジャカルタでビジネスを手掛けるために「IT」と「経営学」の研究に取り組んでいます。
インテリジェンスを学ぶことで、日本にとって最適な安全保障政策を追究したい
対立する国の人たちが、「水」資源事業という共同の場を通して互いの理解を深めるきっかけをつくりたい
ひとつのモノから紐解いた、仕事と人の想いを通じて『働くとはなにか』を明らかにしたい
東南アジア10ヵ国をまわり、日本の学生と企業が活躍できる環境を模索する
たくさんの発見が得られ、他の外国人とも知り合えるSFCの授業は、斬新で、特別なものです
政府も採用した!討論型世論調査の可能性を追及したい
人々の暮らしに寄り添える建築物を追求していきたい
センサネットワークにおけるデータの信頼性に関する研究
自分らしさが表現できる、人と人とを繋げる仕事に携わりたい。
食用キノコに含まれる健康機能成分が蓄積する仕組みが知りたい
「人はなぜ悲しい時に涙を流すのか?」という謎を解き明かしたい
未知の生命科学の真実に近づきたい
地域活性化のロールモデルをつくり、地方から日本を元気に